〒839-0851 福岡県久留米市御井町1736-1
0942-27-6202
お問い合わせ
ブログ

🐾 犬の足腰にやさしい床材リノベーションとは?

2025/09/02

こんにちは!あなたの暮らしに幸せをプラス!
久留米で無垢材をふんだんに使って新築からリノベーションまで

手がけていますhouse plus+ 代表の田中崇浩です。

今日は、コレ

犬の足腰診断と床材選び!!

 

はじめに:床は“毎日のサポーター”

人は靴を替えられますが、犬は一生、自分の足で家を歩き続けます。
つるつるの床は滑って転びやすく、関節や腰に負担がかかります。
逆にやわらかく滑りにくい床は、ケガ予防・ストレス軽減・シニア犬の自立に直結します。


まずは5分セルフ診断(無料でできる)

  1. 走り出す時やカーブで後ろ足が流れる

  2. 立ち上がる時に前足で何度も踏み直す

  3. 爪のカチャカチャ音が常にしている

  4. 直近1年で爪の削れ方が偏る/歩き方が左右非対称

  5. シニア犬で起き上がりに時間がかかる
    → 2つ以上当てはまれば、床の見直し効果が高いサインです。


材料えらび:失敗しない“3つの軸”

  • すべりにくさ(歩行の安定)

  • クッション性(関節衝撃の緩和)

  • 掃除のしやすさ(ニオイ・汚れ対策)

主な選択肢と特徴(わかりやすい要点だけ)

  • クッションフロア(CF)

    • すべりにくく、水拭きOK。コスパ◎。柄が豊富。

    • 生活傷はつきやすい し、家具などを置くと家具の足跡が残る
       → “使い倒して部分張替え”前提なら最強。

  • コルクタイル

    • 自然素材で弾力あり、冬はあたたかい。足音もやさしい。

    • 水には弱め。キッチンや足洗い場はひと工夫が必要。

  • タイルカーペット

    • 1枚ずつ外して洗える・交換できる。吸音性◎。

    • 毛が絡む → ロボット掃除機+コロコロ併用で解決。

  • 無垢材+自然塗料

    • 温かみ・経年の味が魅力。爪跡も“味”に。

    • 定期メンテ前提。オイル系の滑り止めワックスを選ぶ。

  • ラバータイル/弾性フロア

    • 衝撃吸収は最強クラス。運動好き・シニア犬に◎。

    • 見た目の“住宅らしさ”は好みが分かれる→部分使いが賢い。

迷ったら「よく走る場所だけを先に対策」が賢い始め方です
(廊下・リビングの動線・階段前など)。


間取り×床の“使い分け”が効く

  • 玄関〜足洗い場:タイル+滑り止めマット。帰宅動線をまっすぐに。

  • リビング中心部:クッション性ある床材を広めに。急カーブを減らす家具配置。

  • ケージまわり:食べこぼし対策でCF or タイルカーペット。

  • 廊下・曲がり角:ピンポイントでラバータイル/滑り止めマット。


よくある失敗と回避策

  • × ラグを点在させて段差だらけ◯ 通路は“面”で滑り止め

  • × 防水だけ重視して硬い床◯ クッション性とのバランス

  • × 床暖房との相性を未確認◯ 材料の対応表を施工前に確認

  • × 賃貸で諦める◯ 置き敷きタイルや原状回復OKのCFで対応可能


目安のご予算感(リビング約20㎡の場合)

※あくまで参考の“幅”です。住まいの状況で上下します。

  • クッションフロア:低〜中(はじめての一歩に)

  • タイルカーペット:(部分交換で長く清潔)

  • コルクタイル:中〜高(自然素材志向に)

  • 無垢材+滑り止め仕上げ:(質感重視に)

  • ラバータイル:中〜高(運動量・シニア配慮に)

当社ではサンプル貸出・踏み心地体験が可能。愛犬と一緒に「歩いて選ぶ」ことをおすすめします。


地域性も大事(福岡・朝倉エリアのコツ)

  • 梅雨〜夏の湿気:におい&カビ対策に“換気+消臭建材”をセット提案

  • 庭・外遊びが多い:玄関土間を広めにし、足洗い→リビングを一直線動線に

  • 冬の底冷え:クッション性のある床+エアコンの風向コントロールで体感温度UP


施工の流れ(最短・低ストレスの進め方)

  1. 無料ヒアリング(オンラインOK)
    「滑る場所マップ」「年齢・犬種」「運動量」を一緒に整理

  2. 現地チェック
    家具配置・動線・床の劣化度を確認。試し敷きで歩行テスト

  3. 2~3案の比較見積
    “全面/部分”“今すぐ/段階的”の費用別プランをご提示

  4. 半日~2日の短期施工(範囲による)
    生活負担が少ない工程で実施

  5. アフターサポート
    滑り止めワックスの再塗布時期・お手入れレシピをお渡し


お客様の声(こんな変化が起きます)

  • 「フローリングで滑らなくなり、散歩前のダッシュでも安心

  • 「シニアの愛犬が自分で立ち上がれる回数が増えた」

  • 「来客に“犬のニオイしないね”と言われるように」


まずはここから(無料プレゼント)

『犬の足腰セルフ診断&床材えらびチェックリスト(全15項目)』
ブログを見た方に送付します。

「犬種・年齢・走る場所」だけ分かれば、最適な床材と費用帯まで目安を出します。


さいごに:床を変えると、犬の未来が変わる

床は毎日の“当たり前”ですが、変えると生活の質が一気に上がる場所です。
「全部は無理でも、まずは動線から」――それだけでもケガ予防になります。

愛犬がすべらない家、はじめませんか?
朝倉・うきは・久留米エリアで出張ヒアリング承ります。

house plus+は本物の自然素材で

理想の住まいを実現する地域密着工務店です。

お気軽に資料請求してください。