〒839-0851 福岡県久留米市御井町1736-1
0942-27-6202
お問い合わせ
ブログ

【相続3】読まずにいられない!冷汗まじりの相続と不動産の話

2025/07/18

こんにちは!あなたの暮らしに幸せをプラス!
久留米で無垢材をふんだんに使って新築からリノベーションまで

手がけていますhouse plus+ 代表の田中崇浩です。

 今日は、相続の話3ということで、今日も見逃せない内容になっています。

🏠「10年放置で大惨事!買主が決まったのに名義が“ひいおじいちゃん”!?」

―― 相続登記をサボった結果、90万円を自腹で払ったリアルストーリー

✅ この記事でわかること

  1. **2024年4月スタートの「相続登記義務化」**を超かんたん解説

  2. 売買寸前で“名義チェーン”が途切れて破談したリアル失敗談

  3. 戸籍+名寄帳を使った「ひいおじいちゃん探し」3ステップ


1. 売買契約10分前に崩壊…まさに地獄

舞台は福岡県郊外の中古戸建(築50年)
主人公:木村さん(58歳・会社員)

STEP 0|売却準備
・母が施設に入り、空き家を売ることに
・AI査定で「1,280万円」と判定、リフォーム済みで買主も即決

STEP 1|契約当日 朝
不動産会社「念のため登記事項証明を取り直したら…名義が“木村 勝蔵”」
木村さん「え? それ、ひいおじいちゃん…」

STEP 2|パニック
・祖父→父→母と相続登記ゼロ=名義が3代さかのぼり
・相続人は従兄弟を含め総勢15名
・買主「名義が変わるまで待てません」→ 契約破談

STEP 3|損害賠償
・買主が引越し予定で仮住まい費用などを請求
示談金90万円+売却チャンス損失…

木村さんは「もっと早く登記を替えておけば」と頭を抱えました。


2. そもそも「相続登記義務化」って?

いつから? 2024年4月1日以降
誰が対象? 不動産を相続で取得した人 全員
期限は? ① 相続を 知った日から3年以内
② 遺産分割が成立したらその日から3年以内
罰則は? 10万円以下の過料(罰金のようなもの)

ポイント
「知った日」とは、亡くなった事実+自分が相続人と分かった日。
相続登記をしないまま売買や融資を進めると、100%途中で止まります


3. 名義チェーンを切らない!超かんたん3ステップ

ステップ 作業 書類 費用の目安
1 名寄帳(なよせちょう)取得 市区町村役所 300〜400円/通
2 戸籍を出生までつなぐ 広域交付請求(法務局)で時短 450円/通
3 相続関係説明図+登記申請書を作成 司法書士なら丸投げ可 報酬 5〜7万円+登録免許税

ショートカット術

  • 広域交付請求なら全国どこの戸籍でも1窓口で取れる。

  • 名寄帳で「筆」「地番」を一覧に→登記の漏れ防止。


4. 放置NG!今すぐできるセルフチェック

  1. □ 相続した不動産の登記簿を最新で取り寄せた(法務局オンライン300円)

  2. □「所有者欄」が自分か親世代になっている

  3. □ 名寄帳で土地・建物すべて把握した

  4. □ 相続人が自分含め3人以内で連絡がスムーズ

  5. □ もし売却予定なら司法書士に事前相談済み

👉 ×が1つでもある人は、過料や破談のリスク大!


5. お金と手間のリアル比較

タイミング コスト(概算) ストレス 買主への影響
生前または相続直後 司法書士報酬7万円前後 ★★☆☆☆ 売買スムーズ
売却直前に判明 登記+調停+示談金=100万円超も ★★★★★ 破談・賠償
義務化後に放置 過料10万円+売れない ★★★☆☆ 売れない

6. まとめ & 次回予告

  • **相続登記は「3年以内」×「10万円以下過料」**のルールがスタート

  • 放置すると買主・金融機関に即バレして契約が吹っ飛ぶ

  • 名寄帳+戸籍で名義チェーンを先読み→早めに司法書士へ!

 

house plus+は本物の自然素材で

理想の住まいを実現する地域密着工務店です。

お気軽に資料請求してください。