【相続10】読まずにいられない!冷汗まじりの相続不動産の話
2025/07/27
こんにちは!あなたの暮らしに幸せをプラス!
久留米で無垢材をふんだんに使って新築からリノベーションまで
手がけていますhouse plus+ 代表の田中崇浩です。
今日は、これ!
🏠「親が“この人はどなた?”と言い始めたら…実家はもう売れないの?」
――認知症による“実家フリーズ”を防ぐ〈ミニ家族信託〉超入門
1. そもそもの危機:意思表示ができなくなると家は動かせない
親が 自分の子どもの名前や今日の日付を思い出せない――
医師が『判断力が低下している(認知症)』と診断した時点で、
親名義の不動産は 売る・貸す・抵当を外す などの契約が一切できなくなります。
(法律上「本人の意思確認」が絶対条件だからです)
後見制度はあるけれど
家庭裁判所への申立て〜後見人選任に数か月
売却にはさらに裁判所の許可が必要
後見人報酬は毎月2〜3万円
つまり 「今すぐ売りたい!」は不可能 になるのが“実家フリーズ”です。
2. 解決キーは〈ミニ家族信託〉=管理リモコンの先渡し
家族信託って何?
役割 | 誰がなる? | カンタン解説 |
---|---|---|
委託者(いたくしゃ) | 親 | 「この家の操作権を託すよ」と決める人 |
受託者(じゅたくしゃ) | 子 | リモコン役:売る・貸す・修繕など実務を実行 |
受益者(じゅえきしゃ) | ふつう親 | 家が生むお金(家賃・売却益)を受け取る人 |
📌 ポイント
名義(所有権)は親のまま ⇒ 固定資産税の通知先も変わらず
“操作ボタン”だけ先に子へ渡すイメージ
3. 具体的シナリオで見る“魔法のリモコン”
時期 | 親の状態 | 子どもができること |
---|---|---|
元気なうち | 判断力◎ | リフォーム・賃貸・駐車場化など自由 |
認知症軽度 | 日付があやふや | 子が売却交渉→サインも子がOK |
認知症進行 | 家族を間違える | 子が売却代金を信託口座に入金→毎月親へ生活費送金 |
4. 費用と期間の目安(ワンストップ型)
項目 | 金額 | コメント |
---|---|---|
契約書作成(士業) | 20〜40万円 | 不動産1件・家族のみ |
登録免許税 | 固定資産税評価額×0.4% | 例:評価1,000万円→4万円 |
ランニング | 0円 | 信託口座の振込手数料程度 |
成年後見なら…
申立費用10万円前後+毎月報酬2万円 → 10年で約250万円
5. よくある疑問 Q&A
Q | A |
---|---|
兄弟が複数いるけど? | 受託者を長男、他兄弟は“受益者代理人”として監視役にできる |
子が勝手にお金を使わない? |
①売却代金は信託口座→親の口座に自動送金 ②定期報告書を兄弟でチェック |
税金は? | 名義は親のまま → 贈与税・不動産取得税は0円 |
6. 今日すぐ出来る3ステップ
-
家族LINEで「実家どうする?」アンケート
-
司法書士・弁護士に無料相談を予約(30分でもOK)
-
固定資産税評価額を調べる(納税通知書 or 市役所Web)
7. まとめ
-
認知症後は 実家=石像。動かすには時間も費用もかかる
-
ミニ家族信託は「管理リモコン」を子へ渡すだけのシンプル契約
-
費用は後見より圧倒的に安く、親は売却益や家賃をそのまま受け取れる
合言葉:元気なうちに“操作権”を分けておく!
それだけで、将来の「売れない・貸せない・直せない」を一瞬で回避できます。
house plus+は本物の自然素材で
理想の住まいを実現する地域密着工務店です。
お気軽に資料請求してください。