〒839-0851 福岡県久留米市御井町1736-1
0942-27-6202
お問い合わせ
ブログ

日本の気候にぴったり!でも過信は禁物な桐の家づくり術!

2025/08/10

こんにちは!あなたの暮らしに幸せをプラス!
久留米で無垢材をふんだんに使って新築からリノベーションまで

手がけていますhouse plus+ 代表の田中崇浩です。

今日は、コレ!

カビじゃない!桐の黒ずみ“タンニン”の正体と解決法をお伝えします!

 

桐(きり)と聞くと、昔ながらの桐たんすを思い浮かべる方が多いかもしれません。
実はこの桐、家づくりや家具作りに使うと、とても優秀な働きをしてくれる素材です。
でも…万能ではありません。
今日は、桐の良いところ弱点も、そして黒ずみが出たときの補修方法まで、全部まとめてご紹介します。


■ 桐のメリット

  1. 湿気をコントロールする力
     桐は空気中の湿気を吸ったり吐いたりして、収納の中を快適に保ちます。
     梅雨の時期でも衣類や布団がカビにくいのは、このおかげ。

  2. 虫を寄せつけにくい
     桐に含まれる「タンニン」や「パウロニン」という成分が防虫効果を発揮。
     昔の人が着物を桐たんすにしまっていたのも納得です。

  3. 軽くて扱いやすい
     木材の中でもとても軽いので、ふすまや障子などの建具に使うと開け閉めがラク。
     家具も動かしやすいです。

  4. 触れても冷たくない
     熱を伝えにくいので、冬でもひんやりしにくく、素足で触っても快適。


■ 桐のデメリット

  1. 強度が低い
     柔らかく傷がつきやすいので、柱や梁など家の骨組みには不向きです。
     あくまで内装や家具向け。

  2. 板材は反りやすい
     桐は含水率の変化に敏感で、環境によっては反ってしまいます。
     特に広い一枚板は注意が必要。
     対策としては「柾目材を使う」「両面同じ塗装をする」「湿度管理をする」などがあります。

  3. 黒ずみ(タンニン染み)が出やすい
     水や湿気、鉄分と反応して黒くなることがあります。
     これはカビではなく、タンニンという成分が原因。見た目は似ていても、健康被害はありません。


■ 黒ずみ(タンニン)補修方法

黒ずみが出たら、まずは軽めの方法から試しましょう。

  • 酢水(白酢+水)
    酸性の力で色素を分解。布に含ませて数分置き、軽く拭き取ります。

  • 重曹ペースト
    優しくこすって水拭き。軽い黒ずみに有効。

  • オキシドール(過酸化水素水)
    コットンで湿らせて数分放置。漂白効果で色を薄くできます。

  • シュウ酸(オキサル酸)
    鉄分との反応による黒ずみに強力。扱いには手袋と換気が必須。

それでも消えない場合は、プロによる削り直しや焼き加工で美しさを取り戻せます。


■ 桐のおすすめ使い場所

  • 押入れやクローゼットの棚板・引き出し

  • 和室のふすまや障子の骨組み

  • 和室の天井板

  • 桐のチェストや収納家具


まとめ

桐は、日本の気候に合った素晴らしい木材です。
ただし、強度の低さ・反りやすさ・黒ずみの出やすさといった弱点もあります。
それらを理解した上で、「収納」「軽い建具」「湿気が気になる場所」にうまく使えば、長く快適に暮らせます。

桐は“扱いを知っている人の味方”。
正しい使い方とお手入れで、その魅力を最大限引き出してみませんか?

house plus+は本物の自然素材で

理想の住まいを実現する地域密着工務店です。

お気軽に資料請求してください。